FAQ - よくあるご質問
スペース提供者さまFAQ
-
Q
出店に関する相談
A
イベント、ランチ、常設の運営、費用、出店に関するご相談、
ご質問はお問い合わせページよりご連絡ください。
http://www.qme.jp/contact -
Q
許可証、事故等について
A
弊社登録フードトラックにおいては、全ての運営業者様の保健所発行の営業許可証、車検証、P L保険の確認を更新ごとに確認をさせていただいております。
-
Q
キャンセルについて
A
キャンセルについては利用規約のキャンセルポリシーの項目に記載致しておりますので
ご確認お願い致します。
http://www.qme.jp/term-of-use -
Q
出店者と交渉について
A
基本的に出店者との条件交渉はおやめください。
当社が認識をしていない事柄に関しては責任を一切持てなくなります。 -
Q
まだ企画段階ですが、相談は可能でしょうか。
A
はい、大丈夫です。これまで数多くの場所に出店してきた経験から、企画段階からアドバイスさせて頂くことも可能です。
お問い合わせページよりご連絡ください。
http://www.qme.jp/contact -
Q
最低契約食数は何食ですか?
A
目安としては1日同一商品を70食からが最低ラインとなりますが
出店主さまによって異なりますのでエントリー後に出店主さまのプロフィールページよりご確認下さい。 -
Q
イベントに合わせたメニューの提供はできますか?
(例:女性向けのイベントなので、女性が喜びそうなメニュー)A
Qmeでは様々なフードトラック のプロフィールページをご観覧頂けます、
イベント内容に合わせた出店主をご選択頂ければと思います。 -
Q
どんなメニューが自分たちのイベントに合っているのか相談して決めたいのですが。
A
過去のイベント例なども参考に、最適なメニューの選択、企画まで経験豊富なスタッフがサポート致します。
販促イベントも、独自のノウハウから商品購入に繋がるスタイルをご提案させていただきます。
お問い合わせページよりご連絡ください。
http://www.qme.jp/contact -
Q
販売スペースは、どのくらいみておく必要がありますか。
A
車両により異なりますが、1台につきコインパーキングの枠くらい(6m×3.5m)見て頂けば十分です。
ご注意頂きたいのは、面積よりも高さです。移動販売車は車高が高いものが多く(高いものだと4m近くあります)、屋根のある場所で開催される場合は、高さを事前にお知らせ下さい。
場所により出店できる車両に制限がある場合もございます。 -
Q
用意が必要な設備は?
A
できれば1台につき、1.5Kwの電源をご用意いただければと思います。
電源がない場合でも対応可能です。
屋外イベントで、電源の準備が難しい場合は、発電機を準備しますので、無理して頂く必要はありません。
電気調理器を複数持っていく場合、複数の電源が必要となります。 -
Q
水道がなくても大丈夫?
A
原則、水は出店者側で対応いたします。
※ラーメンやうどん、そうめんなど、大量に水が必要になるメニューで、
食数が多い場合は、水が必要となることもございます。
→水道水を利用できる工事をお願いする場合もございます。 -
Q
衛生面は万全ですか?
A
最大限の注意を払っております。
フードグローブ(ゴム手袋)を着用、調理時に素手で触る必要がある場合は、手洗い・アルコール消毒など徹底しております。
食品衛生責任者が必ず常駐。
万が一のために全店舗PL保険(賠償保険)に加入しております。 -
Q
事前に保健所への申請は必要?
A
食品移動販売の車両は全て営業許可取得、お客様の保健所への申請は必要ございません。
※一部施設などでそれとは別に申請をする必要有。直接施設にお問い合わせください。 -
Q
フードトラックのメリットとは?
A
催事場から屋外フェス、繁華街など、屋内・屋外を問わずいろいろなところで調理・加工から販売ができることが移動販売車の最大のメリット。
おしゃれな外装のフードトラックは、コンセプトに合わせ、装飾をすることでフードエリアをよりおしゃれに演出致します。
また、テントの設営時間及び経費削減ができるなど様々なメリットがございます。 -
Q
買取出店時の急な当日の追加もしくは翌日の食数の追加はできますか?
A
商品により急な追加に対応できる商品と事前に商品仕入れをしないといけない物があります。
状況に応じて相談、対応とらせていただいております。
ご相談はお問い合わせページよりご連絡ください。
http://www.qme.jp/contact -
Q
雨天時の出店はどのようになりますか?
A
雨天時でも現場まで向かい出店いたしますのでご安心ください。
-
Q
イベントが中止になった場合、依頼をキャンセルすることはできますか?
A
キャンセルについては利用規約のキャンセルポリシーの項目に記載致しておりますので
ご確認お願い致します。
http://www.qme.jp/term-of-use -
Q
お客様が食べる椅子やテーブルなどを貸していただけますか?
A
椅子、テーブル、テント、どぶづけの機材レンタルもしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
http://www.qme.jp/contact
出店者さまFAQ
-
Q
ご利用に関してのサポート
A
サポート業務のお問い合わせは随時行っております。
ご不明点や御確認事項などございましたらお問い合わせページよりご連絡ください。
http://www.qme.jp/contact -
Q
PRページの変更について
A
写真を含めた、情報の更新はいつでも可能です。
-
Q
マッチング後のキャンセルについて
A
キャンセルについては利用規約のキャンセルポリシーの項目に記載致しておりますので
ご確認お願い致します。
http://www.qme.jp/term-of-use -
Q
設備備ついて
A
スペース運営側の案件詳細ページをご覧ください。
詳細項目については案件マッチング後にスペース側とのメール連絡にてご確認ください。 -
Q
運用衛生面について
A
一般常識的な運用をお願いいたしますが、スペース側より指示がある場合がございます。
-
Q
準備、営業時間について
A
スペース運営出店項目をご確認くださいませ。
-
Q
スペース情報や運営に関することについて
A
弊社での対応についてはinfo@qme.jp よりお問い合わせくださいませ。
-
Q
販売形態について
A
フードトラック以外の展開が可能な場合、PRページのコメント欄にご記載くださいませ。
-
Q
買取保証について
A
買取保証については、各イベント詳細ページに買取保証の有無および
買取保証の内容をスペース提供主さまより記載頂いておりますのでご確認お願い致します。 -
Q
登録する際に、年会費などはかかりますか?
A
入会金や年会費などはいっさいかかりません。
ただし、出店をお願いした際に手数料(※売上の0~20%程度 ※イベントによって異なります)をいただくことがあります。 -
Q
登録すると、出店場所を紹介してもらえるのですか?
A
営業に関して必要な資格(営業地域の営業許可・衛生責任者等)を有している方にのみ出店場所の紹介をさせていただきます。
なお、ご登録いただいたとしても、かならずしも出店をお約束できるわけではありません。
イベントの主催者様のご希望や条件が合い、「このフードトラックなら安心して紹介できる」と弊社が判断した場合に、出店をお願いしております。 -
Q
登録すると、どんなメリットがあるのですか?
A
弊社が営業マンとなって、これまで出店場所の確保に苦戦していたフードトラックオーナー様にも広く活躍いただけるよう力を尽くしています。場合によっては、個人では出店できない大規模イベントにも出店できる可能性があります。
もちろん、登録業者様と弊社がともに豊かになれるように、互いに利益の出ない仕事は引き受けません。
また、情報共有の場としてメールマガジンなどを配信。悩みがあればともに解決し、より高いレベルのフードトラックビジネスが可能となります。 -
Q
フードトラックでお酒の販売はできる?
A
フードトラックではアルコールを販売できる提供の仕方と、販売できない提供の仕方がございます。
また「フードトラックではお酒を販売できない県がある」ということも注意が必要です。
フードトラックは、その営業をするために保健所から「飲食店営業」か「菓子製造業」か「喫茶店営業」の営業許可を取得します。このうち、フードトラックでアルコールを販売したいときは必ず「飲食店営業」の営業許可が必要になります。
「フードトラックは保健所で飲食店営業許可を取得することで、開栓した状態のアルコールを販売してよい」ということになります。
その他
-
Q
サービスを利用する際の推奨環境などはございますでしょうか?
A
推奨環境についてページにてQmeサービスを快適にご利用いただくための推奨環境を明記しておりますので下記URLよりご確認ください。
http://www.qme.jp/devices -
Q
サービスについての相談やお問い合わせは可能でしょうか?
A
はいもちろん可能です。
下記ページのお問い合わせフォームからお問い合わせ頂くか、お電話でのお問い合わせをご希望の場合は03-6824-9027までご連絡下さい。
http://www.qme.jp/contact